こんにちは、オリオン歯科医院 西白井本院です。
今回は「歯茎が下がる(歯茎の退縮)ことによって起こる主な悪影響」についてご紹介します。
歯茎の退縮は、年齢を重ねることで自然に起こる場合もあれば、強いブラッシングや歯周病によって進行してしまうこともあります。
「歯が長く見えてきた」「冷たいものがしみるようになった」そんな症状がある方は、歯茎の後退が進んでいるサインかもしれません。
では、歯茎が下がると具体的にどんなリスクがあるのでしょうか?
代表的な4つの影響を、わかりやすく解説します。
1. 知覚過敏による痛み
歯茎が下がると、本来歯茎に覆われていた「歯根」が露出します。
歯根は非常にデリケートで、冷たい飲み物や風、ブラッシングなどの刺激に敏感です。
その結果、「キーン」とした痛み=知覚過敏が起こるのです。
知覚過敏が続くと、食事や歯みがきが億劫になり、口腔ケアの質が下がってしまう悪循環につながります。
2. 虫歯のリスクが高まる
歯の表面にはエナメル質という硬い層がありますが、歯根部分にはエナメル質が存在しません。
つまり、露出した歯根は虫歯になりやすいということです。
しかも、歯根にできる虫歯は進行が早く、気づいたときには神経に近い部分まで達していることもあります。
3. 食べ物が詰まりやすくなる
歯茎が下がると、歯と歯の間や歯と歯茎の間にスキマ(ブラックトライアングル)が生まれやすくなります。
このスキマに食べ物が挟まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが増加するだけでなく、見た目や違和感の原因にもなります。
4. 見た目が老けて見える
歯茎が後退して歯が長く見えると、口元全体が痩せたような印象になり、実年齢よりも老けて見えてしまうことがあります。
笑ったときに歯茎が目立たなくなったり、フェイスラインが変わって感じる方も。
歯茎の健康は、実は「若々しい見た目」を保つためにも大切なのです。
\ 歯茎の下がりを防ぐには? /
日々のブラッシング方法や、歯周病の早期発見・治療がカギになります。
- やさしい力での正しいブラッシング
- 歯科衛生士による定期的なメンテナンス
- 歯周病の進行を止めるプロフェッショナルケア
歯茎の退縮は、放置すると元に戻すのが難しいケースもあります。
「もしかして…」と感じたら、できるだけ早く歯科医院でチェックしてみましょう。
まとめ
歯茎が下がることで起こる4つのリスク:
- 知覚過敏による痛み
- 虫歯になりやすくなる
- 食べ物が詰まりやすくなる
- 見た目が老けて見える
日頃のケアと早期対応で、歯茎の健康を守りましょう。
この記事が、皆さんの口元と健康を見直すきっかけになれば嬉しいです。
ご不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
西白井駅から徒歩7分の歯医者・歯科
《 オリオン歯科医院 西白井本院 》
住所:千葉県白井市大松1丁目22−11
電話📞:047-491-4618