オリオン歯科医院 西白井本院です。

 

こんにちは!今日は、私たちがよく耳にする「虫歯」がどうしてできるのか、そのメカニズムを3つの大きな要因に分けてご紹介したいと思います。

 

虫歯は単に歯磨きを怠ることで発生するわけではなく、様々な要因が絡み合ってできるものです。ぜひ、この機会に虫歯の本質を理解して、予防に役立ててください。

 

 

1. 細菌

「歯磨きをサボると虫歯になるよ」と言われるのは、多くの方が耳にしたことがあるでしょう。では、なぜ歯磨きをしないと虫歯になるのでしょうか?それは、虫歯の原因となる細菌が歯の表面の歯垢(プラーク)に存在しているからです。

 

特に注目すべきは、「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌です。ミュータンス菌は口内に存在し、糖分を分解して乳酸という酸を作り出します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯の原因となります。実は、このミュータンス菌が存在しなければ、虫歯は発生しないのです。

 

ミュータンス菌は口内に広がりやすく、特に歯垢に蓄積しやすい特徴を持っています。だからこそ、毎日の歯磨きや定期的なプロのクリーニングでこの細菌を取り除くことが大切です。特に、寝ている間は唾液の分泌が減少し、口内が乾燥しやすくなるため、寝る前の歯磨きはとても重要です。

 

 

2. 歯の強さ

次に重要なのが歯の強さです。どんなに細菌が口内にいても、歯が強ければそれらの攻撃に耐えることができます。歯の強さは遺伝的な要素や、日々のケア、食事の内容など様々な要因に左右されます。

 

歯のエナメル質がしっかりとしていると、ミュータンス菌が作り出す酸による攻撃にも耐えられ、虫歯になりにくくなります。しかし、エナメル質が薄くなっていたり、すでに損傷している場合、酸によるダメージが直接歯に届きやすく、虫歯になりやすくなります。

 

エナメル質を強く保つためには、フッ素を含んだ歯磨き粉を使ったり、カルシウムを多く含む食事を摂ることが効果的です。フッ素は、エナメル質を再石灰化し、酸に対する抵抗力を高めてくれます。また、定期的に歯科でのフッ素塗布を行うことも虫歯予防に役立ちます。

 

 

3. 食事の内容

虫歯と食事の関係も非常に重要です。特に、糖分や甘い食べ物が虫歯の原因となりやすいのは、多くの方が知っていることかもしれません。では、なぜ甘いものが虫歯のリスクを高めるのでしょうか?

 

細菌、特にミュータンス菌は糖分をエサにして乳酸を生成します。この乳酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こすのです。そのため、甘いものを頻繁に摂取することで、口内の酸性度が高まり、虫歯になりやすくなります。

 

特に、間食の習慣がある方や、甘い飲み物を頻繁に摂取する方は注意が必要です。食事のたびに酸が作られ、歯が酸にさらされる時間が長くなると、虫歯リスクが大幅に増加します。食事の後には水やお茶を飲んで口内を洗い流す、間食を控える、そして甘いものを食べる回数を減らすことが効果的です。

 

 

まとめ

虫歯の原因は、細菌、歯の強さ、そして食事の内容という3つの要因が密接に関わっています。これらのバランスをうまく保ちながら、日々の生活を見直すことで、虫歯を予防することができます。正しい知識を持って予防に努めることが、健康な歯を保つための第一歩です。

 

今日の情報が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。お読みいただき、ありがとうございました!

 

 

西白井駅から徒歩7分の歯医者・歯科
健康を追求した世界基準の歯科クリニック
《 オリオン歯科医院 西白井本院 》
住所:千葉県白井市大松1丁目22−11
電話📞:047-491-4618