2017.9.8(金)日本テレビ【news every.】オリオン歯科放映!!
~”酸蝕症”というテーマで櫻田理事長がインタビューを受けました ~
【放映内容↓↓】
酸性の飲食物が要因で歯が溶けてしまう「酸蝕歯(さんしょくし)」がインターネット上で話題になっている。
重症化すると自然に治ることはないという酸蝕歯。どう予防すればいいのだろうか。
■4人に1人が「酸蝕歯」という調査結果も
最近、食生活の変化からある症状の患者が増えているという。
櫻田理事長「虫歯とは異なりますが、特殊な形になりますが、歯がくぼんだような形に。歯の表面が溶け出しているわけですよね(医療法人社団・櫻雅会)」
虫歯ではないのに歯が溶けてしまうという「酸蝕歯」。
ワインや炭酸飲料、柑橘(かんきつ)類といった酸性度の高い飲食物に歯が頻繁に触れることが原因の一つだという。
櫻田理事長「部活動をするようになる中学生くらいから高校生くらいの方が、スポーツ飲料による酸蝕症」
「炭酸飲料を飲む頻度がものすごく多いですとか、成人でしたら、長い時間お酒をずっとちびちびと飲んでる、そのまま寝てしまうというのが酸蝕症のリスクになります」
「虫歯と違って、広範囲にあらわれるので、自覚症状があらわれるのはちょっと遅くなります」
歯の表面のエナメル質は酸に弱いものの、通常は唾液が酸を中和するため歯が溶けることはない。
しかし、酸性の飲食物が長く、もしくは頻繁に歯に触れると、唾液の中和が追いつかずエナメル質が溶けてしまうという。
■予防は「うがい」、歯磨きのタイミングも重要
重症化すると自然には治らないという酸蝕歯。予防法はあるのだろうか。
櫻田理事長「飲んだら必ずうがいをしてもらうのが一番の改善策じゃないでしょうか」
酸性のものを摂取した後はなるべくすぐ、歯全体に水が行き渡るようにうがいをすることで酸を洗い流せるという。
酸蝕歯の予防を優先する場合の歯磨きのタイミングは―
櫻田理事長「急に歯ブラシで磨いてしまうと、柔らかくなってる歯そのものを削ってしまうことになるわけですね。
ですから、酸蝕症に限り30分~1時間後の歯ブラシのほうが効果があります」
また、エナメル質が強化できる歯磨き粉を選ぶことも酸蝕歯の予防につながるという。